【ガンダム】360°モニターって常人には使いこなせそうにないよな
人類に360°モニターっている?
使いこなせなくない?
Aピラーに人が隠れて死角になるとかがなくなるならいいかもしれない
どこ視点かとか機体自身をどう写すのかとかは気になる
作画負担が軽くなるからいる
>作画負担が軽くなるからいる
それならティエレンのコックピットの方が作画の負担軽いぞ
ティエレンのコックピット一番好きだけど演出的にあまりに良くない…!
>ティエレンのコックピット一番好きだけど演出的にあまりに良くない…!
顔だけ映って周りは真っ暗だ
結局視界外からの攻撃は警告音頼りだし映す手間分、無駄じゃね?
ファフナーが乗ると270°くらいの視界を得られるみたいな設定だった気がする
人の視界と常時合わせられるならそうだけど首の動きに合わす何か作るより開き直って最初から360度のが楽なんじゃない
そもそも360度見れる意味があるかって問いならあると思う
車とかでもほしい
100%使いこなせはしないかもしれないが死角の事故が減るならそれにこしたことはない
目で追うと誤認するしいっそセンサーとアラームだけでよくね?
VRゴーグルみたいなやつで映像映し出す方が早そうだがそうするとキャラの顔が隠れるからな……
VRメットは∀で出てるけど基本的に戦闘中は使ってなかったと思う
パトレイバーのグリフォンもバドの表情見れないので途中でヘッドディスプレイ引きちぎられる
エピオンも途中から使われなくなる
ボトムズのATもゴーグル式だな
>ボトムズのATもゴーグル式だな
なんかコックピットのキャラの演技やりづれーと後悔したという
こんな広々したスペースを取るくらいならHMDでいいだろってなるのはわかる
その分あれこれ電子機器詰め込む
直径3~4メートルだろうか
こんなん入るとガンダムのお腹ってあんま余裕ないよね
そもそもニュータイプに360°モニターいらないよね…
アムロはたかがメインカメラがやられたくらいでってやっちゃうのにこんなの搭載してる…
常に360度の情報を処理できる必要はないし
いざという時に見えない角度があるよりは無い方がいいだろ
ダメージ受けて画面にノイズ走るからいる
境界戦機はパイロットが見てるとこだけ表示して後は黒塗りだったな
早く車は360°モニターになって欲しいといつも思ってる
死角怖い
メインモニターの映像だけ差し替えればいいから初代ガンダムのコックピットは作画カロリー低いよ
ゼータは町中での戦闘だとコックピットでも街を描かないといけなくなる
車乗ってるとAピラーが邪魔だから視界が広い分にはいいと思う
エピオンのメットが話題に出たがガンダムW自体が大分割り切ったコクピットしてたはず
頭部の向きとコクピットの回転が一緒で正面モニターと手前の距離計みたいので戦う
スレ画だとシートが邪魔になりそうだけどわざわざ機体を動かさなくても全方位見れるのはいいかもしれない
バックモニターとかでもいいのかもしれないけど
全周囲見れるのは良いとして基準となる視点はどこだ?
ロボの目線か?
それとも自分が乗ってるコックピットの位置基準か?
お安く発売されたらゲームとかなら絶対欲しい一品なのだが
全天周モニターって映像を抜きにしても球体の真ん中に座席だけってスペース贅沢に使ってるな…って感覚になる
実際はメット内の画面に投影する形式だけどパイロットからすれば周囲に視界が広がってるような感覚で
アニメではあくまでパイロットの視点から見た様子を描写って感じで良いんじゃないの
それで機体の機能が停止したりすると現実のHMD着けて狭いコックピットに座ったパイロットが映し出される
使いこなせなくない?
名無しさん : 24/11/06(水)
Aピラーに人が隠れて死角になるとかがなくなるならいいかもしれない
名無しさん : 24/11/06(水)
どこ視点かとか機体自身をどう写すのかとかは気になる
名無しさん : 24/11/06(水)
作画負担が軽くなるからいる
名無しさん : 24/11/06(水)
>作画負担が軽くなるからいる
それならティエレンのコックピットの方が作画の負担軽いぞ
名無しさん : 24/11/06(水)
ティエレンのコックピット一番好きだけど演出的にあまりに良くない…!
名無しさん : 24/11/06(水)
>ティエレンのコックピット一番好きだけど演出的にあまりに良くない…!
顔だけ映って周りは真っ暗だ
名無しさん : 24/11/06(水)
結局視界外からの攻撃は警告音頼りだし映す手間分、無駄じゃね?
名無しさん : 24/11/06(水)
ファフナーが乗ると270°くらいの視界を得られるみたいな設定だった気がする
名無しさん : 24/11/06(水)
人の視界と常時合わせられるならそうだけど首の動きに合わす何か作るより開き直って最初から360度のが楽なんじゃない
そもそも360度見れる意味があるかって問いならあると思う
車とかでもほしい
名無しさん : 24/11/06(水)
100%使いこなせはしないかもしれないが死角の事故が減るならそれにこしたことはない
名無しさん : 24/11/06(水)
目で追うと誤認するしいっそセンサーとアラームだけでよくね?
名無しさん : 24/11/06(水)
VRゴーグルみたいなやつで映像映し出す方が早そうだがそうするとキャラの顔が隠れるからな……
名無しさん : 24/11/06(水)
VRメットは∀で出てるけど基本的に戦闘中は使ってなかったと思う
名無しさん : 24/11/06(水)
名無しさん : 24/11/06(水)
パトレイバーのグリフォンもバドの表情見れないので途中でヘッドディスプレイ引きちぎられる
エピオンも途中から使われなくなる
ボトムズのATもゴーグル式だな
名無しさん : 24/11/06(水)
>ボトムズのATもゴーグル式だな
なんかコックピットのキャラの演技やりづれーと後悔したという
名無しさん : 24/11/06(水)
こんな広々したスペースを取るくらいならHMDでいいだろってなるのはわかる
その分あれこれ電子機器詰め込む
名無しさん : 24/11/06(水)
直径3~4メートルだろうか
こんなん入るとガンダムのお腹ってあんま余裕ないよね
名無しさん : 24/11/06(水)
そもそもニュータイプに360°モニターいらないよね…
名無しさん : 24/11/06(水)
アムロはたかがメインカメラがやられたくらいでってやっちゃうのにこんなの搭載してる…
名無しさん : 24/11/06(水)
常に360度の情報を処理できる必要はないし
いざという時に見えない角度があるよりは無い方がいいだろ
名無しさん : 24/11/06(水)
ダメージ受けて画面にノイズ走るからいる
名無しさん : 24/11/06(水)
境界戦機はパイロットが見てるとこだけ表示して後は黒塗りだったな
名無しさん : 24/11/06(水)
早く車は360°モニターになって欲しいといつも思ってる
死角怖い
名無しさん : 24/11/06(水)
メインモニターの映像だけ差し替えればいいから初代ガンダムのコックピットは作画カロリー低いよ
ゼータは町中での戦闘だとコックピットでも街を描かないといけなくなる
名無しさん : 24/11/06(水)
車乗ってるとAピラーが邪魔だから視界が広い分にはいいと思う
名無しさん : 24/11/06(水)
エピオンのメットが話題に出たがガンダムW自体が大分割り切ったコクピットしてたはず
頭部の向きとコクピットの回転が一緒で正面モニターと手前の距離計みたいので戦う
名無しさん : 24/11/06(水)
スレ画だとシートが邪魔になりそうだけどわざわざ機体を動かさなくても全方位見れるのはいいかもしれない
バックモニターとかでもいいのかもしれないけど
名無しさん : 24/11/06(水)
全周囲見れるのは良いとして基準となる視点はどこだ?
ロボの目線か?
それとも自分が乗ってるコックピットの位置基準か?
名無しさん : 24/11/06(水)
お安く発売されたらゲームとかなら絶対欲しい一品なのだが
名無しさん : 24/11/06(水)
全天周モニターって映像を抜きにしても球体の真ん中に座席だけってスペース贅沢に使ってるな…って感覚になる
名無しさん : 24/11/06(水)
実際はメット内の画面に投影する形式だけどパイロットからすれば周囲に視界が広がってるような感覚で
アニメではあくまでパイロットの視点から見た様子を描写って感じで良いんじゃないの
それで機体の機能が停止したりすると現実のHMD着けて狭いコックピットに座ったパイロットが映し出される