「ガンダムMk-II」の足首のデザインに時代の変化を凄く感じた記憶がある

Mk-IIの足首のデザインにやたら時代の変化を感じた記憶がある
メカニカルさに






名無しさん : 24/10/13(日)

俺はライフルと盾の形状だった
スマートになりすぎる…



名無しさん : 24/10/13(日)

四角いバーニアが当時の未来ぽさあるよね 


名無しさん : 24/10/13(日)

装甲は付けつつメカチラさせるって意味で優れた造形だと思うこの足


名無しさん : 24/10/13(日)

足にバーニアあるのが良い
Mk-IIは本当に上手く初代のディティールをアップさせたナイスデザイン



名無しさん : 24/10/13(日)

>Mk-IIは本当に上手く初代のディティールをアップさせたナイスデザイン
バックパックとビームサーベルをうまくバージョンアップさせてるなって感心した


名無しさん : 24/10/13(日)

>バックパックとビームサーベルをうまくバージョンアップさせてるなって感心した
サーベルのホルダーも後ろ側がバーニアになってるの本当に好き


名無しさん : 24/10/13(日)

足首ガードは割と謎なデザイン
隙間から関節狙い放題では?



名無しさん : 24/10/13(日)

>足首ガードは割と謎なデザイン
>隙間から関節狙い放題では?

末端のそんなどうでもいいとこ狙えるならコクピット狙え


名無しさん : 24/10/13(日)

数年空いてるから当然だけどもファーストから比べると急にメカディテールが細かくなった感じするよね


名無しさん : 24/10/13(日)

この脚のライン再現できてる立体物全然無い


名無しさん : 24/10/13(日)

>この脚のライン再現できてる立体物全然無い
脛もエッジ部分まっすぐ伸ばすかちょっと広げるかでも難しいのよここ


名無しさん : 24/10/13(日)

ビーム兵器が普及したからこそのデザインいいよね


名無しさん : 24/10/13(日)

ゼータの頃のデザインって今でも色褪せない魅力感じる
Mk-IIとζは特にそう



名無しさん : 24/10/13(日)

最近RG作ったけど設定画と比べて足ほっそ!ってなった特に太もも
リバイブHGはもうちょい太いけどそれでも設定画ほどではない
MGもPGもそんなに太くないしここを立体で再現するとかっこ悪くなるんかなやっぱ


名無しさん : 24/10/13(日)

爪先を見るとバルカンが欲しくなる


名無しさん : 24/10/13(日)

>爪先を見るとバルカンが欲しくなる
コズミック・イラに帰れ


名無しさん : 24/10/13(日)

後のガンダムたちみたいに脛が長く見えない処理が独特な感じがする


名無しさん : 24/10/13(日)

>後のガンダムたちみたいに脛が長く見えない処理が独特な感じがする
AMBAC込みで1番主要な姿勢制御スラスター何処に置くかって言うと膝から下になるから
詰め込み方考えるとダム作ってる余裕無さそうな気はするんだよな…


名無しさん : 24/10/13(日)

ガンダムっぽさのベースってこいつにあるよな


名無しさん : 24/10/13(日)

>ガンダムっぽさのベースってこいつにあるよな
世界観にしろデザインラインにしろガンダムとしては初代が異端でZが以後のベースになってる所はある


名無しさん : 24/10/13(日)

当時は初代のランドセル呼びからバックパックになってかっこいい…!てなってた
後年バックパックもバックパックだったんだ…てなった


名無しさん : 24/10/13(日)

ランドセルってパワードスーツ的な文脈からのワードなんかな


名無しさん : 24/10/13(日)

肩の接続も独特だよね


名無しさん : 24/10/13(日)

スーパーロボ系の名残が無くなったのがmk2からだと思う


名無しさん : 24/10/13(日)

諸々の評価の割にこの時代にしては長期運用された機体


名無しさん : 24/10/13(日)

シールドがスライドして小さくなるのがすごい新鮮だった
あと1/144のプラモの箱絵に脳を焼かれて今もずっと焼かれたままだ




IMG_6882.jpeg

更新ブログ情報

RSS取得