【局地型ガンダム】連邦のMS開発史への影響が凄いことに
ガンダム試作機1号と陸戦型ガンダムと水中型ガンダムとヘビーガンダムやフルアーマーガンダムを繋ぐミッシングリンクであり、ガンダムタイプの量産モデルであるガンダムFSDの礎にもなった連邦軍のMS開発史に多大な影響を与えている局地型ガンダム

またの名をローカルガンダム
>水中型ガンダム
これ素ジム→アクアジム→水中型ガンダムだから因果が狂ってない?
1行目はギリギリわかるけど2行目からなにいってるかわかんなくなった
>1行目はギリギリわかるけど2行目からなにいってるかわかんなくなった
ガンダムFSDが量産型局地戦型ガンダムだと思ったら何言ってるかわかるよ
地上戦データ取りマン!
ガンダムの量産型はジムじゃなきゃおかしくならないか…?
>ガンダムの量産型はジムじゃなきゃおかしくならないか…?
ジムなんてプロトタイプガンダムのロールアウトとほぼ同時に生産ライン動いてるから別枠で量産型ガンダムがいてもおかしくはないよ多分きっとそうだよ
アムロガンダムのデータって特にGMには影響してなかったの?
>アムロガンダムのデータって特にGMには影響してなかったの?
ジムには2種類ある。知っての通りジャブローに持ち帰ったアムロの戦闘データが組み込まれてジムのOSが作られ、おかげでジムは熟練する前からそれなりに動けるものになったが「待てない。早くMS配備して」という現場の声に応えて作られたのが陸戦型ジムおよびパーツの多くを共有する陸戦型ガンダム。ガンダムの規格外品を使っているので性能はいいが上述の通りOSが不完全
まぁオリジン世界の奴だし…
オリジンの設定組み込むのやめたんじゃなかったのか
>オリジンの設定組み込むのやめたんじゃなかったのか
MSDの漫画やプラモの頃は正史とオリジン時空を繋げるみたいな動きが少しあった
MSVとかMSDとかはその時の都合で世界に居たり居なかったりするんだ
そりゃMSD側からしたら繋げた方がネタ作りやすいだろうけどさぁ…
オリジンでは複雑怪奇な一年戦争を整理するのかと思ったらMSD展開を利用してマイナーMSVを漁夫の利的にキット化する過程で結局どんどん複雑になっていった上にククルスドアンが枝分かれしてますますよくわからなくなっていく
局地系でテストして開発早まったおかげでオリジンMSDはビグザム出る頃にヘビーガンダム間に合ってるの好き
MSVのプラモ展開ってこのままMSDとしてオリジン時空のものとしてずっと続くのかな…
>MSVのプラモ展開ってこのままMSDとしてオリジン時空のものとしてずっと続くのかな…
MSDってまだ生きてるの…?
>>MSVのプラモ展開ってこのままMSDとしてオリジン時空のものとしてずっと続くのかな…
>MSDってまだ生きてるの…?
FAガンダムとか水中型ガンダムとか重要なMS立体化してるしブランドとして大事に使っていくのかなと思って
オリジンMSDはパラレルのオリジンを本筋と同じ開発系譜にしようとしてるのが気に入らない。ジムのキャノンパックやら中~遠距離支援型は既にいるのにジムキャノン生やしたのはマジでわからん
そりゃわかるけど、MSDはキット化的な都合でオリジンとリンクしてるんだと思うよ。完全に設定無視するわけにはいかないだろうし
まぁ結局どこまでが正史か、どこまでがオリジンかって、ファンの解釈次第になってるよね。それでもMSDは面白いから続いてほしいけど

名無しさん : 24/09/18(水)
またの名をローカルガンダム
名無しさん : 24/09/18(水)
>水中型ガンダム
これ素ジム→アクアジム→水中型ガンダムだから因果が狂ってない?
名無しさん : 24/09/18(水)
1行目はギリギリわかるけど2行目からなにいってるかわかんなくなった
名無しさん : 24/09/18(水)
>1行目はギリギリわかるけど2行目からなにいってるかわかんなくなった
ガンダムFSDが量産型局地戦型ガンダムだと思ったら何言ってるかわかるよ
名無しさん : 24/09/18(水)
地上戦データ取りマン!
名無しさん : 24/09/18(水)
ガンダムの量産型はジムじゃなきゃおかしくならないか…?
名無しさん : 24/09/18(水)
>ガンダムの量産型はジムじゃなきゃおかしくならないか…?
ジムなんてプロトタイプガンダムのロールアウトとほぼ同時に生産ライン動いてるから別枠で量産型ガンダムがいてもおかしくはないよ多分きっとそうだよ
名無しさん : 24/09/18(水)
アムロガンダムのデータって特にGMには影響してなかったの?
名無しさん : 24/09/18(水)
>アムロガンダムのデータって特にGMには影響してなかったの?
ジムには2種類ある。知っての通りジャブローに持ち帰ったアムロの戦闘データが組み込まれてジムのOSが作られ、おかげでジムは熟練する前からそれなりに動けるものになったが「待てない。早くMS配備して」という現場の声に応えて作られたのが陸戦型ジムおよびパーツの多くを共有する陸戦型ガンダム。ガンダムの規格外品を使っているので性能はいいが上述の通りOSが不完全
名無しさん : 24/09/18(水)
まぁオリジン世界の奴だし…
名無しさん : 24/09/18(水)
オリジンの設定組み込むのやめたんじゃなかったのか
名無しさん : 24/09/18(水)
>オリジンの設定組み込むのやめたんじゃなかったのか
MSDの漫画やプラモの頃は正史とオリジン時空を繋げるみたいな動きが少しあった
名無しさん : 24/09/18(水)
MSVとかMSDとかはその時の都合で世界に居たり居なかったりするんだ
名無しさん : 24/09/18(水)
そりゃMSD側からしたら繋げた方がネタ作りやすいだろうけどさぁ…
名無しさん : 24/09/18(水)
オリジンでは複雑怪奇な一年戦争を整理するのかと思ったらMSD展開を利用してマイナーMSVを漁夫の利的にキット化する過程で結局どんどん複雑になっていった上にククルスドアンが枝分かれしてますますよくわからなくなっていく
名無しさん : 24/09/18(水)
局地系でテストして開発早まったおかげでオリジンMSDはビグザム出る頃にヘビーガンダム間に合ってるの好き
名無しさん : 24/09/18(水)
MSVのプラモ展開ってこのままMSDとしてオリジン時空のものとしてずっと続くのかな…
名無しさん : 24/09/18(水)
>MSVのプラモ展開ってこのままMSDとしてオリジン時空のものとしてずっと続くのかな…
MSDってまだ生きてるの…?
名無しさん : 24/09/18(水)
>>MSVのプラモ展開ってこのままMSDとしてオリジン時空のものとしてずっと続くのかな…
>MSDってまだ生きてるの…?
FAガンダムとか水中型ガンダムとか重要なMS立体化してるしブランドとして大事に使っていくのかなと思って
名無しさん : 24/09/18(水)
オリジンMSDはパラレルのオリジンを本筋と同じ開発系譜にしようとしてるのが気に入らない。ジムのキャノンパックやら中~遠距離支援型は既にいるのにジムキャノン生やしたのはマジでわからん
名無しさん : 24/09/18(水)
そりゃわかるけど、MSDはキット化的な都合でオリジンとリンクしてるんだと思うよ。完全に設定無視するわけにはいかないだろうし
名無しさん : 24/09/18(水)
まぁ結局どこまでが正史か、どこまでがオリジンかって、ファンの解釈次第になってるよね。それでもMSDは面白いから続いてほしいけど
