ガンダムのビームシールドさん、F91~V時代の30年の間の進化が凄過ぎる

【画像あり】ガンダムのビームシールドさん、F91~V時代の30年の間の進化が凄過ぎる ※再掲記事
元スレ/http://may.2chan.net/b/res/984233174.htm
名無しのろぼ
ビームシールドスレ

名無しのろぼ
かっこいい
名無しのろぼ
使わない時は収納できる
名無しのろぼ
作画簡単にしようと思ったら
ビーム通して裏が見えたり見えなかったりで
むしろ手間が増えた
って話好き
名無しのろぼ
シールド出るところに個性を持たせよう

名無しのろぼ
ピンポイントIフィールドというべきか
防御にも使えるビームサーベルというべきか
名無しのろぼ
普通にビームシールドで敵を切れそう
名無しのろぼ
>>普通にビームシールドで敵を切れそう
原理はビームサーベルと同じだから切れるよ
Iフィールドで形作った枠の中にメガ粒子を満たしてるだけだから
名無しのろぼ
これ相手がビーム武器だけなら腕の部分に透明Iフィールド出すだけで済むらしい
名無しのろぼ
>>これ相手がビーム武器だけなら腕の部分に透明Iフィールド出すだけで済むらしい
ビームを閉じ込める板状のフィールド作れるなら
確かにそのフィールドだけでビーム防げるよね
名無しのろぼ
いっそのこと全身をビームシールドで覆ってしまえばよくねな奴

名無しのろぼ
>>いっそのこと全身をビームシールドで覆ってしまえばよくねな奴
モノフェーズ方式のビームシールドだからシールドの内側から一方的に攻撃出来るし核動力で燃費解決したらマジで殆ど弱点が無いやべーやつ

名無しのろぼ
>>いっそのこと全身をビームシールドで覆ってしまえばよくねな奴

名無しのろぼ
そもそも実質全身ビームバリア展開してたのっていえば
コイツがいるじゃないですか

名無しのろぼ

名無しのろぼ
↑こういう複数機で寄り集まってビームシールド広域展開したりするの好きだった
名無しのろぼ
クロスボーンガンダムのブランドマーカー大好き
焼きごて兼ビームシールドとか最高

名無しのろぼ
プランダーとして使っている暇はないがバリアにはなるぞ!

名無しのろぼ
コピペシールドってなんなんです
名無しのろぼ
>>コピペシールドってなんなんです
上のビームシールドだと作画の手間が増えるって話とあわせると
コピペシールドはその辺両立したんだな
名無しのろぼ
>>コピペシールド
個性だしててすき

名無しのろぼ
>>個性だしててすき
結界みたいに機体周辺にコピペ出してたのは格好良かった

名無しのろぼ
見た事は無いけど右腕でビームシールド展開して
ライフル持った左腕前に出す→左腕の部分だけビーム消すという感じで
防御しながらライフル攻撃とか出来るはず
名無しのろぼ
重い盾持たないんでかなり軽くなるし機動力もアップ
名無しのろぼ
>>重い盾持たないんでかなり軽くなるし機動力もアップ
シールドの防御力が桁違いなんで本体装甲も薄くできて機動力が更にアップ!
そこを逆手にとって威力がクソ雑魚のブーメランミサイルを大量に発射するアイデア好き

名無しのろぼ
F91でとうとう盾もビームになったかって当時は感動した

名無しのろぼ
>>F91でとうとう盾もビームになったかって当時は感動した
緑のクリアパーツカッコいいよね

名無しのろぼ
>>F91でとうとう盾もビームになったかって当時は感動した
Vの宇宙空間でピカピカ光らすな的になるだろ言われてもなるほどなと思った
名無しのろぼ
よく分かんなかったビームシールド

名無しのろぼ
>>よく分かんなかったビームシールド
盾として使えもするけどどちらかと言えばハサミの刃兼保護の役目
名無しのろぼ
結局Vの時代が過ぎると技術衰退期に突入するあたり
こういう純粋なMS用ビームシールドは時代の徒花的なものとして終わったみたいな扱いになるんだろうか
名無しのろぼ
>>結局Vの時代が過ぎると技術衰退期に突入するあたり
こういう純粋なMS用ビームシールドは時代の徒花的なものとして終わったみたいな扱いになるんだろうか
四半世紀以上基本兵装になってるからあだ花呼ばわりはされないだろう
名無しのろぼ
ガイアギアの時代ばもうバリアーなんよね
名無しのろぼ
防御技術に関しては
ビームシールド使ってた時代はビーム対策はIフィールドで
実弾防御にビームを展開してたけど
そのうちIフィールド制御だけでどっちも対応できるように発達したってことになるのかな
ヒゲとか見る限り
名無しのろぼ

名無しのろぼ
民間のシャトルまでデブリ防御用に気楽に装備して普及しまくってるV時代

名無しのろぼ
Gセイバーのコンパクトな青いビームシールド好き

名無しのろぼ
ビームシールドとかエネルギーめっちゃ食いそう
長時間使うと放熱追い付かずに熔けそうだし
実体シールド使い捨てた方が効率的では…
でもかっこいいからビームシールドしゅき♥
名無しのろぼ
ゲロビ出しっぱみたいなもんだからジェネレータにそれなりの余裕が必要
名無しのろぼ
>>ゲロビ出しっぱみたいなもんだからジェネレータにそれなりの余裕が必要
発想自体はもうビーム兵器開発の頃からとっくにあると思うけど
それを標準装備できるくらいに技術が追い付いたのがUC120年代って感じなのかな
名無しのろぼ
>>発想自体はもうビーム兵器開発の頃からとっくにあると思うけど
それを標準装備できるくらいに技術が追い付いたのがUC120年代って感じなのかな
MSの小型化で低負荷になってジェネレータ自体も高出力化したので余裕ができた
名無しのろぼ
見た事は無いけど右腕でビームシールド展開して
ライフル持った左腕前に出す→左腕の部分だけビーム消すという感じで
防御しながらライフル攻撃とか出来るはず
名無しのろぼ
>>見た事は無いけど右腕でビームシールド展開して
ライフル持った左腕前に出す→左腕の部分だけビーム消すという感じで
防御しながらライフル攻撃とか出来るはず
Ⅴでやってなかったか
一部分だけシールド消してそこからライフル撃つ
名無しのろぼ
>>Ⅴでやってなかったか
一部分だけシールド消してそこからライフル撃つ
これとかかな
他にもあった気がする

名無しのろぼ
F91の時は弾を受けるごとにビームシールドのパワーが弱まっていってもう限界って感じで爆破される場面がなかったっけ?
名無しのろぼ
>>F91の時は弾を受けるごとにビームシールドのパワーが弱まっていってもう限界って感じで爆破される場面がなかったっけ?
ありゃ戦艦のビームは出力差で防ぎきれなかったってだけだ
名無しのろぼ
>>F91の時は弾を受けるごとにビームシールドのパワーが弱まっていってもう限界って感じで爆破される場面がなかったっけ?
艦砲射撃数発食らってシールド抜かれて落ちてるシーンあったな
