【画像あり】Zガンダム(WS形態)「大気圏突入能力はありませんがWR形態より航空能力は高いです」←こいつ

【画像あり】Zガンダム(WS形態)「大気圏突入能力はありませんがWR形態より航空能力は高いです」←こいつ
元スレ/https://may.2chan.net/b/res/986053241.htm
名無しのろぼ
Z系MSスレ
大気圏突入しないならシューターでいいよね

名無しのろぼ
ウェーブライダーで普通に飛べるんだからわざわざシューター別で用意する意義が…
名無しのろぼ
>>ウェーブライダーで普通に飛べるんだからわざわざシューター別で用意する意義が…
地上を飛ぶときの性能がいいんだよ

名無しのろぼ
半連邦のエウーゴの使う機体だから大気圏突入してそのまんま地上に攻め込めますぜ!って方が予算の通りがいいんだろうなと
名無しのろぼ
>>大気圏突入してそのまんま地上に攻め込め
これがZ計画の重要ポイントだから大気圏突入機能搭載しないのは本末転倒
【画像あり】ガンダムの宇宙世紀MS開発史の一大プロジェクト『Z計画』の根幹がこちらwwww
名無しのろぼ
>>Z計画の重要ポイントだから大気圏突入機能搭載しないのは本末転倒
そもそもこれ作中では当時の『非変形のZのキット』を改造してうんぬんなやつだからな
名無しのろぼ
まあ当時のユーザーの内心は「完全変形は難しいよね…」ってなってたと
名無しのろぼ
>>まあ当時のユーザーの内心は「完全変形は難しいよね…」ってなってたと
これがあるから当時こそウェイブライダー無理だから仕方ないよねな気がする
名無しのろぼ
>>これがあるから当時こそウェイブライダー無理だから仕方ないよねな気がする
フライングアーマーつなぐアームを伸びる様にするくらいで出来そうだけどな
使うプラが大分多くなるだろうけど
名無しのろぼ
>>まあ当時のユーザーの内心は「完全変形は難しいよね…」ってなってたと
いや当時完全変形プラモ出てたじゃん
名無しのろぼ
>>いや当時完全変形プラモ出てたじゃん
もっと大きいじゃない
名無しのろぼ
当時は違うじゃん!!だったのに今ではシューター版のゼータ好きだわ
作戦に応じてバックパック変えてたのだって解釈は想像の余地あるし
ゼータからプラス開発のミッシングリンク埋め要員にもなってるしで
名無しのろぼ
原作知らずに旧HG買ったからシューターの方が基準になってたわ
だからアニメ見た時「なんか違うぞ…」ってなった
名無しのろぼ
なんでシューターにせざるを得なかったんだっけ
名無しのろぼ
>>なんでシューターにせざるを得なかったんだっけ
1/144でプラモがどうやってもゼータプラス流用ギミックになったから
名無しのろぼ
実は二の腕も伸縮してるのに無視されがちだよね
名無しのろぼ
伸縮はプラモの変形ギミックとしては実はハードルが高いからね
名無しのろぼ
ハイコンプリートモデルの変形はどうだったっけ?
名無しのろぼ
>>ハイコンプリートモデルの変形はどうだったっけ?
横幅広いドスコイ変形だったかと
名無しのろぼ
>>ハイコンプリートモデルの変形はどうだったっけ?
一度外して付け替え
名無しのろぼ
>>ハイコンプリートモデルの変形はどうだったっけ?

名無しのろぼ
↑やっぱ幅広だな
名無しのろぼ
大気圏突入しないなら+c1でいいよね

名無しのろぼ
>>大気圏突入しないなら+c1でいいよね
C1は再突入できますぜ
名無しのろぼ
ゼータプラスがウイングバインダー方式になったのは
「Zのフライングアーマーから変更して重量軽減を狙ったため」ってのがある
名無しのろぼ
>>ゼータプラスがウイングバインダー方式になったのは
「Zのフライングアーマーから変更して重量軽減を狙ったため」ってのがある
地球で活動するカラバが運用するのに
空中を数100km以上長距離移動できる航空機としての役割からだけどな
名無しのろぼ
>>地球で活動するカラバが運用するのに
空中を数100km以上長距離移動できる航空機としての役割からだけどな
だからその航続距離のためにデッドウェイトになるフライングアーマーから重量軽減しないといけなかったって設定なんだ
名無しのろぼ
大気圏突入しないならフルアーマーでいいよね

名無しのろぼ
やはりハーフゼータ…
名無しのろぼ
>>やはりハーフゼータ…
大気圏突入しないなら盾でいいよね

名無しのろぼ
ファーストガンダムはサランラップ一枚で大気圏突入したってのに…

名無しのろぼ
直系なのに名前が出ない

名無しのろぼ
後付でこいつの変形もVMsAWrsだから一応ウェイブライダーということに

名無しのろぼ
>>後付でこいつの変形もVMsAWrsだから一応ウェイブライダーということに
Gフォートレスって下面コアファイターむき出しだしどんな姿勢でも大気圏突入とか無理なのでは
名無しのろぼ
>>Gフォートレスって下面コアファイターむき出しだしどんな姿勢でも大気圏突入とか無理なのでは
Gコア「ア…ア…」
名無しのろぼ
>>Gコア「ア…ア…」
君はキャノピー側上にしてだしALICEの回収も目的としてたから
頑強さも恐らく普通のコアファイターよりあるんじゃないかな
名無しのろぼ
>>後付でこいつの変形もVMsAWrsだから一応ウェイブライダーということに
なりませぬ

名無しのろぼ
>>なりませぬ
ZZ専用バリュートだったりするのか?
名無しのろぼ
>>ZZ専用バリュートだったりするのか?
いやどうだろう
バウやキュベレイMk-Ⅱも同じデザインなんで統一規格なのかもしれない

名無しのろぼ
>>いやどうだろう
バウやキュベレイMk-Ⅱも同じデザインなんで統一規格なのかもしれない
基本は同じ物だよパック
MS本体との接続パーツだけ機体形状に合わせて用意だからZZが使ってるのを他機種にはそのまま使えないって感じ
名無しのろぼ
まぁバリュートはエゥーゴ、ティターンズのMSが同じモノ使ってるんで
アダプター介せばどんな機体にでも使えるんだろう
名無しのろぼ
>>まぁバリュートはエゥーゴ、ティターンズのMSが同じモノ使ってるんで
アダプター介せばどんな機体にでも使えるんだろう
アナハイム経由でMS規格を地球圏と統一してるアクシズ勢も使えるしね
名無しのろぼ
バリュートの接続アダプタ優秀過ぎる…
まるで乱立するUSB規格をカバーするアダプタみたいだ…
名無しのろぼ
もはやZ系と言っても過言ではないと

名無しのろぼ
>>もはやZ系と言っても過言ではないと
後続の誰しもが敬遠して避けがちだったZ変形をあえて採用した気概は認めたい
名無しのろぼ
>>後続の誰しもが敬遠して避けがちだったZ変形をあえて採用した気概は認めたい
簡略化しつつうまくまとまってると思う
名無しのろぼ
地上ならドダイでいいよね

名無しのろぼ
>>地上ならドダイでいいよね
ドダイって奪われたりすぐ破壊されるじゃないか
名無しのろぼ
>>地上ならドダイでいいよね
こいつ他のMS載せて飛べるんですよ
ドダイはMS1機+支援機だけどこいつに載せれば現地でMS2機になれる
名無しのろぼ
>>こいつ他のMS載せて飛べるんですよ
ドダイはMS1機+支援機だけどこいつに載せれば現地でMS2機になれる
これの上に乗って連携したりするの好き
名無しのろぼ
>>こいつ他のMS載せて飛べるんですよ
ドダイはMS1機+支援機だけどこいつに載せれば現地でMS2機になれる
ドダイ改やベースジャバーって確かMS2機載せてるときなかったっけ
名無しのろぼ
>>ドダイ改やベースジャバーって確かMS2機載せてるときなかったっけ
だから可変機が減った
名無しのろぼ
>>だから可変機が減った
え?

名無しのろぼ
>>え?
一応、お前さんとリゼル以降は可変機なんてザンスカールぐらいしかやってないし…
名無しのろぼ
>>一応、お前さんとリゼル以降は可変機なんてザンスカールぐらいしかやってないし…
Vが分離するからって可変機から外されるのはどうなの?

名無しのろぼ
>>Vが分離するからって可変機から外されるのはどうなの?
バウ「ですよねー」
ZZ「別に分離しても良いじゃん」
名無しのろぼ
>>一応、お前さんとリゼル以降は可変機なんてザンスカールぐらいしかやってないし…

名無しのろぼ
↑可変(する)機体じゃなくて
可変(するパーツをつけてる)機体だからなぁ
名無しのろぼ
単機で大気圏突入できてもなぁとは思う
量産するとコストかかるだろうし
名無しのろぼ
>>単機で大気圏突入できてもなぁとは思う
量産するとコストかかるだろうし
エゥーゴも初期は旧ジオン並みにジャブロー落としに拘っていたからね
旧ジオンは水泳部で水路から進攻狙ったが
エゥーゴは発展した技術で大気圏外から直接狙いであわよくばZ量産したかったとかかな?
名無しのろぼ
>>単機で大気圏突入できてもなぁとは思う
量産するとコストかかるだろうし
ゼータガンダムはエゥーゴの顔にしようとしたMSだから機能盛盛でめちゃくちゃ金掛けてるからね
大気圏突入できる!も宣伝なんだ
名無しのろぼ
>>単機で大気圏突入できてもなぁとは思う
量産するとコストかかるだろうし
ジャブロー強襲するために盛り込んでるからね
普通に運用するならそりゃいらん
名無しのろぼ
>>ジャブロー強襲するために盛り込んでるからね
普通に運用するならそりゃいらん
でも結局間に合わなかったし…
名無しのろぼ
>>でも結局間に合わなかったし…
Zのロールアウトも遅れたけど
ジャブロー降下作戦が早まったのも悪いだろ!
名無しのろぼ
>>ジャブロー降下作戦が早まったのも悪いだろ!
いつの世もスポンサーは無理難題を仰る

Amazonおすすめ